カンナ削り台金具 02 カンナ削り台金具 03

上図右の写真の小箱は削り台・カンナ・ノコギリの3つの道具で製作しました。
留め継ぎなので材の木口が隠れ、すっきりした外観になっています。

 

MIRAIカンナ削り台金具はカンナ削り台を簡単に製作するための金具セットです。
削り台とは、大まかに切り出した材をその上に置き、カンナで90°や45°留め加工するための道具です。電動工具を使わずに精度の高い木工作業ができます。騒音や粉塵が出ないので、マンションでの木工に最適です。
写真では洋カンナが使われていますが、もちろん和カンナも使えます。


■ 45°留め加工


45°削り面 刃のない部分
写真は45°削り面上をカンナが往復することで材を45°に削っているところです。(材の木口幅を45°加工することを「大留め」と言います。)ご使用のカンナの幅に合わせ、ガイドレールの位置を決めることでそのカンナ専用になります。(カンナの幅は刃の幅より広いので、刃のない部分があり、それにより削り面がどんどん削られることはありません。)

■ 90°加工


90°加工
削り台の後部を利用して、材を直角に削ることができます。カンナを横にして削ります。

■ 幅決め加工


幅決めフェンスを自作し、削り面と平行にセットすれば、材の幅を決められた寸法に幅決め加工できます。(フェンスを斜めにセットすれば、材をテーパーに加工できます。) 幅決め加工

■ 組み立て


組み立て 組み立ては、厚さ15ミリのMDFやランバーコア合板から部材を切り出して行います。取扱説明書に木部寸法図が載っています。ホームセンターのカッティングサービスなどを利用するといいでしょう。赤丸印は部材に45°加工が必要な箇所です。カッティングサービスで留め切りができない場合は、この削り台で使用するカンナで練習削りしてください。角度はあまり正確でなくても大丈夫です。

■ 部材の位置決め


MIRAI削り台金具と木部の位置決めは、製品に付属の4ミリ小ネジを削り台金具に取付けて行います。この2本の小ネジを位置決めピンとして使い、そこに木部をあてがうことで取付け位置が決まるので簡単、確実です。あとは木ネジで固定し、4ミリ小ネジは外します。 部材の位置決め

■ 簡単な自作削り台


簡単な自作削り台
削り台を上から見た図です。このような削り台を自作すれば、90°加工のほかに、額縁に使う材を45°留め加工することができます。緑色部分は材をあてがうフェンスです。(この図では和カンナが使われているため、フェンス位置は削り終わりである、材の左側になっています。)
この簡単な削り台とMIRAI削り台金具を使った削り台を併用することで様々な作品製作が可能になります。

■ 洋カンナ


洋カンナ 01 洋カンナ 02
削り台で使う手工具は言うまでもなくカンナです。このカンナの切れ味がよくなければ削り台の性能を発揮できません。そこで洋カンナを使うことも考えてみてください。洋カンナは和カンナに比べ、使いやすい手工具なのでおすすめです。和カンナは自動車に例えると、F-1レースカーのようなものです。高性能ですが、プロによる運転とエンジンや足回りの微妙な調整も必要です。それに比べ洋カンナはスポーツカーに例えることができます。高性能でありながら誰でも運転でき、難しい調整は不要です。

洋カンナも和カンナ同様、たくさんの種類があります。写真のカンナは代表的なもので、奥のカンナをベンチプレーンと呼び、両手でカンナがけします。手前のカンナはブロックプレーンと言い、片手で使えるコンパクトなカンナです。洋カンナは押して削ります。MIRAI削り台金具で作る削り台は洋カンナを使う場合、コンパクトなブロックプレーンが向いています。どちらのカンナも本体は鋳鉄製なので、台直しが基本的に不要です。ただ、安価な洋カンナでは購入時、下端を平らなガラス板や石盤などに貼ったサンドペーパーの上で平面チェックと修正を行う必要があるものもあります。

カンナ刃については、刃裏が平らなので、和カンナのように何度も研ぐうちに刃がつかなくなる「裏切れ」とそれを修正する難しい「裏打ち/裏出し」作業がありません。

刃研ぎ

刃研ぎについては①のように一定の角度を保ちながら研ぐのが基本であり、理想ですが、実際にやってみると、とても難しいものです。②のようになり、丸刃になってしまうのが一般的でしょう。
洋カンナの場合、ローラーの付いた刃研ぎガイドに固定し、砥石上で常に一定の角度で簡単に研げます。丸刃になることもありません。また、この写真の刃研ぎガイドの場合、刃を固定するクランプ部分から刃先までの距離を50ミリにすることで、研ぎ角は25°になります。洋カンナ研ぎ角は多くの場合25°です。

■ 刃研ぎガイド


刃研ぎガイド

刃研ぎガイドについて少し詳しく見てみましょう。
写真Aは刃を挟んでクランプする部分です。左右に広がります。写真Bは裏側のローラー部分です。砥石の上を転がりながら行き来します。写真Cは刃研ぎガイドに刃をセットしているところです。刃研ぎガイドから正確に50ミリ刃を出すためのゲージを使っています。アクリル板とアルミ棒で自作しました。こうして刃をセットすると50ミリの突出し量がいつも正確なので、砥石に置いた時、刃の研ぎ面全面が砥石に接します。刃先付近だけが接し、そこから全面研ぎ出さなければならなかったりという苦労が避けられます。研ぎ時間も大幅に短縮されます。2段研ぎする場合は、1段目(25°)の研ぎが終わってから、砥石上のローラーが前後する部分のみに、厚み3ミリ程度のアクリル板を置きます。こうしてローラーを一段高いところで動かせば、刃先が砥石に接する角度が変わるので2段研ぎになります。写真の刃研ぎガイドはイギリスのEclipse製ですが、このメーカーはすでに無く、類似品が多く出ています。ホームセンターなどで扱っています。(和カンナの刃研ぎには適しません。刃の形状が四角形ではなく、ややテーパーになっており正しくクランプできないからです。)

ページ上部へ

ホームへ